家族葬に関しては、はっきりしている定義が見られるわけではありませんが、一般的に見て身内や親族などをメインにして少ない人数で実行する葬式のやり方のことを指します。
家族葬に関しては20年ほど前から一般化され始めたスタイルで、今となってはおおよそ3~4割くらいが家族葬を利用することによって実施されているとされています。
これについては平均寿命が長くなっていることで、死亡年齢が高年齢化し、その上葬儀を出すサイドの喪主となっている人の年も高年齢化していることが原因の1つだと言えます。
わかりやすく説明すると故人についても加齢と同時に活動範囲が狭くなってしまって、世間との関係性が減っていって、喪主となっている人も現役をリタイアして世間とのお付き合いが減ってきているということが影響を及ぼしています。
それに加えて、近所付き合い並びに親族間の関係もかつてと比べて希薄になっていることも家族葬が増えている引き金といえるでしょう。